1歳の男の子ならまず甚平だと思うのですが…
どうしても着せたかったんです!!浴衣!!
ということで着崩れ覚悟でそうにも浴衣を作ってみました。

パターンは
フィットパターンのベビーの浴衣の舟底袖。
フィットパターンは横と縦のサイズを自由に組み合わせて作れるのですが
縦横ともに一番大きいLサイズ(95cmくらい?)で作ってみました。
途中までくるとかなり長いし、肩幅も大きい~。
試しに肩揚げ・腰揚げ前にちーちょに着せてみたら着れちゃうほどでした。
なので、かなりいっぱいに肩揚げ・腰揚げしています^^;
あと2~3年はいけそう(笑)
こういうちゃんとした浴衣を縫うのは初めてだたんですが、
先にamipocheさんのふれぁ浴衣を縫ってたのでサクっと出来ました!
ふれぁ浴衣作ってなかったら、身八つ口とか???だったかも…

生地は
高島ちぢみ ドット柄のグレー。
すててこにもOKな薄手の生地で、さらっとしててとっても涼しそう。
これのピンクでちーちょに浴衣作ってお揃いでも良かったかな~?
来年用に…と思ったらピンクの在庫足りず。。
そうの兵児帯は既製品のものを買いました。
マスタードっぽい色を探してみたら、兵児帯でこの色でお手頃価格おものがなかなか見つからず…
男の子用は青とか紺ならたくさんあったんですが。。
で、やっと見つけたのが
この金茶の兵児帯。
訳あり商品だけど、どこが訳ありなのか分からないくらいで…。
絞りが繊細な感じですごく気に入りました^^
この色ならちーちょにも使えるしね♪
早速これを着て
お友達と一緒に近くの工場の夏祭りに行って来ました☆

身長85cm前後の1歳10ヵ月児が
Lサイズの肩揚げ・腰揚げいっぱいしたものを着ています。
長いと何かと不便かと思って、ちょと裾は短めにしました。

チビっこの浴衣姿…見てるだけでニヤけます(笑)
もっと着崩れするかと思ったけど
身八つ口からひもを体に沿ってぐるっと通して結ぶタイプだからか
あまり着崩れもしなかったかな。
グズった状態で抱っこしたときにずり上がってきたけど…

ちーちょのことが大好きだけど、そうのことが苦手な友達の息子くん。
そうが近づくと真顔に戻って逃げちゃいますー(笑)
ちなみにこのbig風船、ちーちょはこの日2回割りましたよ。。

かき氷はものすごい行列だったので今年はアイスクリームで♪

一人、カップを抱え込んで必死な人がいました(笑)
お祭りの最後には花火が打ちあがるんですが
友達の家にお邪魔してビールを飲みつつ、ベランダで鑑賞☆
本当フレンドリーな家族で、楽しいひとときでした(*^_^*)